太陽光パネルの増設が可能に!売電単価そのままでリパワリング

太陽光発電の持続的な活用と普及拡大を目的に、国は制度改正を行いました。
本改正により、太陽光発電所の増設に関する大きな制約が緩和され、事業者にとって新たな選択肢が生まれています。
2024年4月より太陽光パネルの増設が現実化
![[資源エネルギー庁]再生可能エネルギーFIT・FIP制度 ガイドブック 202](https://pv-maint.jp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-2.png)
太陽光モジュールの普及を促進するため、国は新しい特例を設けました。
これまで太陽光パネルを増設すると、既存の発電所すべての売電単価が大幅に下がってしまうため、増設は現実的ではありませんでした。
しかし2024年4月からルールが変更され、増設した分については現在の単価で売電できるようになりました。既存の発電所の売電単価が下がることはありません。
この改正は、太陽光発電事業者にとって大きなメリットとなります。
従来のリパワリング手法に加え、太陽光発電所を新しい視点でリパワリングできる可能性が広がりました。
リンク:[経済産業省 資源エネルギー庁]再生可能エネルギーFIT・FIP制度 ガイドブック2024
太陽光パネルの増設もたらすメリットとは
太陽光パネルの増設は、新たに発電所を建設するよりも圧倒的にコストが低く、費用対効果や節税の面で大きなメリットがあります。
通常、新規で太陽光発電所を建設する場合には、
- 高圧変電設備
- PCS(パワーコンディショナ)
- フェンスや造成工事
といった多くの設備や工事費用が必要です。
一方で、既存の太陽光発電所にパネルを増設する場合は、架台・配線・接続箱・太陽光パネルを追加するだけで済むため、発電量の増加に対する建設コストを大幅に抑えられます。
その結果、とくに過積載をしていない発電所では、新たな収入源につながる可能性があります(発電所の構成次第)。
さらに、太陽光発電は長期的に安定した収入を得やすいため、リスクを抑えた減価償却にも適しています。
何からはじめるべきなのか
太陽光パネルの増設がどの程度可能かは、まず現地のシステム確認が必要です。
特に、パネルを設置できる土地が十分にあるかどうかが重要なポイントとなります。
そのため、太陽光発電に詳しい専業の施工業者への相談をおすすめします。
太陽光発電事業者がまず確認すべきポイントは、以下の2点です。
- 現在の過積載状況の確認
過積載とは、PCS(パワーコンディショナ)の容量と太陽光パネルの容量の比率を指します。 - 追加設置可能なエリアの有無
太陽光パネルを新たに設置できるスペースが十分にあるかを確認します。
当社では、現地のシステム・追加エリアの確認からパネルの施工・工事まで、ワンストップサポートを行っております。
太陽光発電の増設で失敗しないために
太陽光発電所の施工経験が少ない業者が工事を行うと、電圧や電流の設定ミスにより、PCS(パワーコンディショナ)の発電量低下を招くことがあります。
そのためパネルの設置や交換だけを行う工事会社ではなく、発電所全体のシステムを理解している施工会社への相談をおすすめします。
価格の安さだけを基準にしない
太陽光発電所のシステムを十分に理解し、施工会社に具体的な指示が出せる太陽光発電事業者であれば、地元の電気工事会社に依頼することも可能です。
この方法が最もコストを抑えて増設を行うやりかたといえるでしょう。
世間では格安で増設工事を行う会社もありますが、その会社が発電所のシステムをどこまで理解しているかを見極める必要があります。
施工に失敗すると、太陽光発電事業者の手間や時間が増える結果になることを覚えておいてください。
太陽光パネル増設のご相談なら
太陽光メンテナンスサポートでは福岡・佐賀・熊本を中心に、九州エリア一円の現地確認からパネルの選定や交換・増設、対陽子パネル施工・工事に対応しています。
関東など遠方のお客様はGoogleMeet等テレビ会議による面談(60分)も実施しております[平日8:00~19:00]。お気軽にお問合せください。
